初っ端から謝罪になります。

申し訳ございません。SNSばかりで当ブログを全く更新していませんでした。


私が政治活動を始めてから1年(2021年11月から)が経ち、少し長文になると思いブログを開いたらこの始末😅


お時間ございましたらお付き合いください。


誕生日を迎え年齢も31歳となりました。

町田市議会では次の選挙まで最年少の座は揺るぎません。(笑)


さて、

この1年間では本当に色々な事がありました。

初当選から初めての議会。

そして夏には、参議院選挙がありました。

私は党の代表でもあった「荒木ちはる」を応援し、皆様にもお願いをしましたが、

当選には届きませんでした。その節は誠にありがとうございました。


そして肩に重たい怪我をしまして(現在はかなり良くなっていますが未だドクターストップ中)、所属している町田市内のバスケットボールと草野球チームの練習への参加が暫くできなくなってしまいました。


少し落ち込みながらも9月議会。

一般質問で質問していた、南町田グランベリーパーク駅に喫煙所の設置や病児保育を川崎市との広域連携やインクルーシブ遊具の設置など皆様から頂いた声が実現されました。


最終日にはNBAのジャパンゲーム!!!

王朝を築いたウォリアーズと皆さんご存知の八村が所属するウィザーズの対決。

内容はイマイチでしたが、この目で生でNBAの試合を見る日が来るとは!

今度は本場アメリカで見たいものです。


そして10月、台風が心配されましたが

初めての建設常任委員会視察。


人生で初めて九州の地を踏みました!

視察中は新人が私だけだったものですから、党や会派を超えて先輩方から沢山の事を学ばせていただきました。

他にも九州は本当に料理が美味しい!

初日は宮崎でお昼にラーメン、夜は鶏のコース

2日目のお昼はかごしま黒豚、夜は鉄鍋餃子に博多ラーメン、

3日目のお昼は焼きうどん

と地場の味も堪能させて頂きました。

熊本、佐賀、長崎、大分はまたの機会に。


そして11月。

この一年で沢山の仲間ができました。政治家は孤独だと言われますが、私は幸いにも孤独ではないようです。

マニフェスト大賞を受賞したり、他市への視察、日々勉強です。


また、私の所属している都民ファーストの会では代表選挙が行われ、

森村隆行シン代表の元、再出発となりました。

私もそれに伴い党内での役職がつきました😅

まずは4月の統一地方選挙。東京都の端っこから微力ではありますが、サポートしてゆきます!




激動の一年でした。

支援者の皆様にはいつも応援して頂きありがとうございます。

もっと地域を回って皆様の声を吸い上げ、お困りごとは解決に向け、疑問に思ったことは一般質問をして参ります。


これからもどうぞ宜くお願い致します。



町田市議会議員【現職 最年少】

中川 幸太郎


いつもお世話になっております。

都民ファーストの会 所属

町田市議会議員の中川幸太郎です。


なかなか更新できておらず、すみません。

新生活が始まり、引っ越しや日頃の活動など忙しくしておりました😅

活動といえば、先日には杉並区の区長選及び区議会議員の補選

と立川市では市議会議員選挙がありました。

都民ファースの会公認として、

杉並区補選では 宇多川ゆうじ 惜敗

立川市議会選では いしとびかおり 上位当選

をさせて頂きました。

私も何度か応援に参加したのですが、写真を撮り忘れたり、写真にうつらないなど

本当に存在しているのかとそろそろ疑われそうですが、

来年には統一地方選もありますのでこれからもあちこちに出没すると思います(ので、写真撮り忘れないようにします)^^;



そうこうしているうちにGW明けには議員視察

6月からは令和4年第2回目の議会が始まりました。

議員視察では町田市バイオエネルギセンターに行ってきました。

町田市バイオエネルギセンターは首都圏で初のバイオガス発電を一般廃棄物処理施設に併設した施設なっております

1月から稼働を開始しましたが、2月に火災事故がございました。

原因は特定できておりませんが、推定されるものとして「リチウムイオン電池」とされております。火災事故は施設だけでなく、街中を走り回る収集車でも発生しております。

町田市はごみの分別が細かく出し方も煩雑かと思いますが、復旧工事や施設が使用できない間に他の自治体に処分を協力する際にも費用がかかります。その費用は皆様からの税金で捻出されておりますので他人事ではなく、事故防止の為にも正しい分別にご協力とご理解を頂ければと思います。


さて、視察ですが、5月9日に他の会派の方々とバスに乗り合いで

GW中はどこに行った、早くも梅雨入りしそうだなど談笑をしながら一緒に向かいました。

まずは施設の概要を説明するビデオを見てから、見学に回りました。

見学コースは周辺の迷惑にならないようにごみのにおいを遮断するエアカーテン、ガラス越しに見れる巨大クレーンなど(これ以上言ってしまうとこれから行こうとされている方の楽しみを奪いかねないので二つだけご紹介させて頂きます)

体験型で見学ができるコースになっていました。


コース終了後には持ち込まれた粗大ゴミを清掃・綺麗な状態にしてリサイクル品として販売も行なっており3R(リデュース・リサイクル・リユース)にも

施設として取り組んでおりました(リサイクル品が思っている以上に安くて驚きました笑)。


議員として初めての市内視察ということもあり、私個人としては強く印象に残っております。

一市民としてごみの分別・3Rに積極的に取り組み、議員としても皆様へ普及できるように努めてまいります。皆様におかれましてもご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。


それでは、また






春の「麗かな季節」とは言えない4月の初め、皆様どのようにお過ごしでしょうか?

私は選挙が終わり怒涛のように過ぎていった3月を惜しむ間も無く今日を迎えています。


さて、先の3月の定例会は私にとっては人生初めての、そして改選後の初議会となりました。

私は建設常任委員会を拝命されました。元々、工務店で働いていたのでおあつらえ向けだねと言われましたが、実は「建築」と「建設」には違いがあって

簡単に言うと住宅関係が「建築」で

住宅ではないビルや施設などは「建設」と言われています。なので「建設」は初めてなのです。

ど素人ではないかも知れませんが、民間企業と行政とでは進め方や考え方に違いがあると思うので民間企業で働いていた経験がある私なりの視点でもしっかりと審査していきます。


そして、「一般質問」では以下6点について質問しました。

①町田市のアプリの認知度の低さについて
②粗大ゴミのリユースについて
③小中学校の体育館の利用について
④インクルーシブ公園及びインクルーシブ遊具の設置について
⑤カーブミラーの設置状況について
⑥アーバンスポーツの整備について


※一般質問とは:

議案に関係なく、市の行政全般について、市長や教育委員会等の執行機関に対して見解などを問う質問です。

https://www.gikai-machida.jp/g07_Video_View.asp?SrchID=7225

こちら一般質問の録画になりますのでお時間とご興味ございましたらご覧ください。

私は30分ですが、他の議員は持ち時間の1時間をみっちりやる方もいます。


一つずつ簡単に説明していきます。こちらは私の解釈で文言を分かりやすいように簡素にしており、市の公的な文書とはなりませんのでご承知ください。


①町田市のアプリの認知度の低さについて

町田市では道路の破損などを通報するアプリ「まちピカ町田くん」、地域に合わせたごみの出し方、分別、ごみ出し日などもプッシュ通知機能や動画像などでお知らせしてくれるものです。しかしこの二つのアプリですがあまり認知されていないように私は感じました。

そこで今後の周知活動や課題について質問しました。

町田市民の方でまだご存じない方いらっしゃいましたらこの際にご利用ください。


↓「まちピカ町田くん」

https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/sumai/road/syuuri/michipika.html

↓「ごみ分別アプリ」

https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/gomi/gominowakekata/gomi-bunbetsu/gomibunbetuapuri.html



②粗大ゴミのリユースについて

私は社会人になってから引っ越しが多く、荷物や粗大ごみについては持っていくにしろ、捨てるにしろ費用がかかるので毎回悩むところでした。

町田市は他の自治体に先駆け、回収した粗大ごみを再生し、展示販売を行なっていました。

そこで私は都内の他市や近隣の川崎市も協定を締結しているインターネットを介した譲渡や販売を行なっている民間企業と町田市でも連携してはどうかの質問及び提案を致しました。

この件については、研究・検討中とのことです。


③小中学校の体育館の利用について

薬師中でバスケットボールをしておりますが、体育館が滑ったり軋んだりしているのを私自身も感じており、こういった不具合がある際にはどういった対応をしているのかを質問致しました。

当該の薬師中でも春休み中にワックスがけをすると早急な対応をして頂きました。


④インクルーシブ公園及びインクルーシブ遊具の設置について

皆様、インクルーシブ公園、インクルーシブ遊具はご存じでしょうか?

東京都のガイドラインによれば、障がいの有無や国籍などに関わらず、あらゆる子ども達が一緒に遊べる遊具広場となっております。またインクルーシブとは包含(ほうがん)性。すべてを含むという意味があります。つまり互いの違いを理解しあい、支え合いながら遊ぶ場の事をインクルーシブ公園と言います。

そのインクルーシブ公園ですが

都民ファーストの会所属の東京都議会議員が、アメリカで育児をした実体験を踏まえ都議会で提案したことで2020年3月に都立砧公園内にオープンしました。この取り組みがマニフェスト大賞でグランプリを受賞しただけでなく、日本初の取り組みとしてメデイア報道等により多数取り上げられ、瞬く間に都内各地や日本中に導入の動きが広がっています。

そこで町田市での設置予定を質問したところ、南成瀬の天神原公園に設置予定とお答え頂きました。

懸念されるのが「遊具を設置しておしまい」という事例が増えてきていることです。

このインクルーシブ公園の最大の目的は「その地域にインクルーシブなコミュニティーを育てていく」ということにあります。

そのためには公園の設計段階で、障がいのある人や地域の多様な人たちによって「みんなで楽しめる公園」についてアイディアを出し合うワークショップなどを開催し、

完成した後もみなさんが継続的にボランティアやイベントなどで継続的に公園運営に関わり続ける工夫をすることが必要です。

そうすることで、多様な人たちが一緒に楽しく過ごそうとするコミュニティーがその地域で育っていきます。

先行自治体の豊島区では、区内各地の6つの公園で整備し、

学校の校庭にもインクルーシブ遊具を設置したりして「身近な各地域にインクルーシブコミュニティー」を育てているほか、

学校の課外授業でインクルーシブ公園を訪れて「どのような工夫や配慮があるか」を探検して学ぶという機会にもつなげています。

品川区では特別支援学校の子どもと、地域の小学生による、インクルーシブ公園ワークショップの内容を活かした公園がこの4月にオープンする予定です。

町田市においても、せっかくインクルーシブ遊具を設置するのであれば、それを好機と捉えて、インクルーシブコミュニティーを育てていく工夫を合わせていしてく必要がありそうです。

更に詳しいことはこちらに!



⑤カーブミラーの設置状況について

こちらは選挙中も訴えさせて頂き、現在の設置数、設置基準、デメリットについて質問致しました。


⑥アーバンスポーツの整備について

2020TOKYOオリンピックでも新競技として注目され、

種目としては日本人選手も好成績を残したスケートボード、サーフィン、スポーツクライミング、自転車のBMXフリースタイル 、3人制のハーフコートでのバスケットボールなどがございます。

オリンピックに採用された背景として、若者のスポーツ離れを懸念してのことだと認識しております。

私自身はバスケットボールを未だ現役で楽しんでおりますが、幼い頃からバスケットボールはできる場所が少ないと感じております。

そこで今後の設置予定について質問致しました。

そして悲願とも言える3人制バスケットボールのコートの整備が2ヶ所、

またスケートパークも整備予定とのことです!

アーバンスポーツの中には、特殊な設備などを必要としないものもあり、利用されていない空間、商店街・中心市街地・大規模 商業施設内などで発生している空きスペースの活用にも適しているとされています。

引き続き近隣住民の方々にもご理解とご協力を頂きながらニーゼロニーゼロ東京オリンピックのレガシーとしても整備を進めて頂けるようにお願いをしました。


このように内容はほぼ自由です。

そして市民の皆様の声を議会に反映する貴重な機会でもあります。

質問するにあたり関係部署の職員さんと現状や今後の予定などをヒアリングするのですが、特に私はこの時に町田市の現状について多くのことを知りました。

そして市民の皆様から寄せられた声で知ることもあります。

私が一人で皆様の地域をくまなく回るには膨大な時間と体力が必要になりますので、勿論駅頭にも立たせて頂きご意見などお待ちしておりすが、お気づきのことなどございましたらお気軽にご連絡ください。↓

✉️nakagawa.machida.1st@gmail.com


そして本日は建設常任委員会ともう一つ拝命した

町田市交通安全推進協会委員の第一回目の定例会に出席しました。

気になったのは、

2021年の交通事故ですが

・事故発生時間帯は8時〜10時

・事故を起こしてしまった年齢は20〜50代

この二点について共通しているのは

通学、お仕事に行かれる方であります。

春は新学期や新年度など何かと賑わう時期でもあります。

また二輪車の事故も増えているようです。。。

このブログでは大した影響力がないのは私が一番知っておりますが

せめて、読んでくれた方々は是非お気をつけください。

事故を起こした場合、殆どが車両が「悪く」なりますが

歩行者の場合でも、危険横断、信号無視、それに歩きスマホ

などで自分が犠牲者になる可能性もございますが、避けようとして車が事故を起こしてしまうことも留意していただければと思います。

↓ご参考にどうぞ


書き始めるとついつい長くなってしまいます・・・


って打ってる最中に地震が立て続けに2回も・・・


ウクライナ、地震、コロナウイルスと気を揉むことが多いですが、


明日も楽しく過ごせますように!!



町田市議会議員
中川幸太郎(都民ファーストの会)


お世話になっております。

町田市議会議員の中川幸太郎です。


3月9日から私の町田市議会議員としての任期が始まりました。

先般の選挙では2,406票という皆様からのご期待を頂きました。

この4年間しっかりと市民の皆様の代弁者として、頑張ってまいります。


早速、議員としての一週間が終わりました。

3月9日から開かれている

令和4年(2022年)第1回町田市議会定例会でございますが

その中で私はいわゆる「諸派」として議席番号「9番」。

4つある常任委員会では「建設」常任委員会となりました。

主に環境資源、道路、都市づくり、下水道について取り組んで参ります。

※https://www.gikai-machida.jp/g07_giinlistS.asp?SrchID=77

よろしければこちらもご覧ください。




そして本日は3月11日

東北東日本大震災から11年が経ちました


亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族や被災された方々に。心よりとお悔やみを申し上げます。


11年前も私は町田にいました。

当時の私はまだ19才でしたが

11年前の3月11日はこの先も決して忘れることはないと思います。


そして皆様にも防災に対する意識、備えをして頂きたいと思います


諸外国での火山の噴火やこの日本でも連日、地震が続く事がございました。

「明日は我が身」
そして他人事じゃない地元の明日

災害を止める事はできないかもしれませんが、備える事で被害を最小限に抑えられるかもしれません

「たられば」ではございますが、
震災被害者の私の思いが頭の片隅にでも置いておいて頂ければ幸いです。




そして、今は私の職場でもある町田市役所では水曜日と金曜日の夜にライトアップがされています。その時々の〇〇の日、〇〇デイなどのイメージカラーに合わせて照らされていますが、先週からはウクライナの色に合わせております🇺🇦

1日でも早く、安心して暮らせる日が来る事を願っています
それでは、皆さま
よい週末を!!
いつも応援頂きまして誠にありがとうございます

まずは、
2406票のご付託を頂き、最年少として初当選させて頂きました。本当に本当に厳しい選挙でしたが、ご支援頂いた皆様に感謝を申し上げます。
30歳の新人である私に託して頂いたそのお気持ち
必ず期待に添えてみせますので、
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

本会議は3月9日からですが、先立って
2月22日に早速登庁してきました

当選証書及びバッジの授与式
顔合わせ
新人研修という内容でした
得票順で席が決まっていて、席には当選告知書が置かれていてその後に当選証書を授与という順番でした
立派なケース
一旦解散し
顔合わせ、議員バッジの授与でした
3月からはこのバッジを着けて
町田市の為に尽力して参ります

お昼休憩は町田市役所の食堂
お腹空いていたのでチキンカレーの大盛りにメンチカツ
これで550円!安いですね!
美味しいし、お腹いっぱいになり、コスパ最高でした

ご馳走様でした!!!

午後からの新人研修は写真に撮れる物がなかったのですが、なかなか難しかったです…

ネットに出して良い情報がどれかというのはかなり手探りなので後々となります

初日はこれで解散となりました。

3月9日から始まる本会議まではちょこちょこ登庁するようです

それではまた👋


中川幸太郎

#町田市議会議員選挙 最終日を迎えました。
#都民ファーストの会 公認候補の #中川幸太郎 です。

本日も町田バスセンター上のデッキから。

この1週間、数えきれないほどの応援をいただきました。

最後の1日、1人でも多くの方に私の想いが届くように、

応援いただいた皆様のご期待に応えられるように、

全力で訴えて参りました。

「期日前投票 あなたに入れて来たよ!」暖かな声に、

本日も寒い一日でしたが、胸が熱くなりました。

この選挙戦を通じて、本当に多くの皆様に支えて頂き、多くの市民の皆様からお声を寄せて頂きました。

市民の皆様からお寄せ頂いた声、願いを、市政で実現していきたい!

中川幸太郎の重点政策

①コロナ対策
https://nakagawamachida.theblog.me/posts/32128598


②赤ちゃん・子ども政策
https://nakagawamachida.theblog.me/posts/32189306


③多様性ある町田の実現に向けて
https://nakagawamachida.theblog.me/posts/32258837


④学校・教育政策
https://nakagawamachida.theblog.me/posts/32280231


⑤交通・街づくり
https://nakagawamachida.theblog.me/posts/32340720

町田市民の皆様の関心の高い防災対策について、祖母が3.11東日本大震災で被災した経験からも、
高齢者の方、障がいのある方、災害時要支援者の方の避難対策や、地域防災拠点・避難所の感染対策も喫緊の課題です。
町田市の防災対策にも重点的に取り組んで参ります!
について、下記をご覧ください。
皆様のご意見を共に、全力で取り組みます!
先ほど20時にマイクを納めました。
支えてくださった全ての方に感謝申し上げます。
このまま最終最後まで駅頭を続けます。
明日投票日には、中川幸太郎を、どうぞよろしくお願い致します。
皆様の1票で市議会へと押し上げてください。

https://twitter.com/i/status/1495000899806441478

選挙戦も6日目を迎えました。本日も朝から駅頭で終日政策をお訴えし、
多くの皆様から、ご意見を頂きました。

選挙中も地域の皆様からお寄せ頂いた声を町田市政に届けて行きたい!
もっと市民の皆様が暮らしやすい、住んでいてよかったと実感できる町田市を築いていきたい!

國學院大學法学部では、市民生活の主軸である民法を中心に専攻。

卒業後は地元工務店の営業担当として、町田市内をくまなく回りました。

住民の皆様、飲食店等の経営者の皆様から、生活の悩みや街に対するお気持ちを伺い、

政治の世界を志し、藤井あきら都議事務所の扉を叩いたことが政治の原点です!

大学では「若者の政治参加」について研究。若者は、政治を自分事として実感できない事が課題でした。

コロナ禍で、大学でリアルの授業がなかったり、休校、体育祭や修学旅行に行けないなど、

政治の与える影響を実感する事が増えて来たと思います。

そんな若者の声を届ける政治家に私はなりたいです。

今晩は2回目となる石阪丈一 現職市長・候補との合同演説会を実施しました。

https://twitter.com/i/status/1494635119981649920

小池百合子都知事、藤井あきら都議、石阪丈一市長とタッグを組み、もっと輝く町田へ全力で、取り組んで参ります!


 町田市議会議員選挙も5日目を迎えました。連日、多くの皆様にお声をかけて頂きありがとうございます!今夜は、都民ファーストの会 増子幹事長も応援に駆けつけて頂き、東京都の産業政策、人材育成などのお話をして頂きました。

東京都の宝は人!そして、子ども達は街の宝です!!


 昨日、都民ファーストの会では、教育評論家の尾木ママこと、尾木直樹先生と政策懇談会が開催され、自治体議員や一般からもオンライン参加させて頂きました。

そこでは、今年度から東京都で、フリースクール等に通う不登校児童にも初めて予算が付いたとの話を伺いました。

これは、長年都民ファーストの会が必要性を訴えてきた政策に、東京都で予算が付いたもので、国に先駆けた動きに、地域からも期待を寄せる声が聞かれます。

重要なのは、東京都で実現した政策が、” 町田区民の皆様に届くか! ”という事です。
ぜひ、町田市に都民ファーストの会の市議会議員候補 中川幸太郎に託してください!


東京都で素晴らしい政策が実現しても、地域の皆様に届けるためには、町田市の政策として実現して、届けていく事が求められます。

未来への最大の投資は教育!

未来を担う子ども達が、家庭の経済状況により塾や進学を諦めてしまうことが無いよう、

都民ファーストの会の提案から、子ども達の塾の費用や、受験料を支援する取り組みも、令和4年度予算の中で拡充されています。

コロナ禍で、不登校児童が増えているとの調査結果もありますが、中川幸太郎は、デジタル都議の藤井あきら都議、小池都知事と連携しながら、

町田市の子ども達が、希望に応じて多様な学び方を選択し、誰一人取り残さない、教育環境の充実に取り組んで参ります!

ぜひ、皆様のお声をお寄せください!

〇 中川幸太郎の政策【学校・教育編】子どもは街の宝です。

子どもが街の宝との想いから、町田市としてより東京都と連携し、よりよい学校、教育環境の整備を致します。

・ランドセル改革、タブレットやICT活用を推進して子ども達の毎日の荷物を減らします

・保育園や学校からのお知らせ、欠席連絡等の保護者との連絡をアプリ化・ツール化して保護者の無駄な時間を無くします。紙の連絡帳は保護者は使わず最低限に

・保育園や小中学校の年間予定のオンライン化により常に最新の情報を提供 ・面談・父母会・参観等のオンライン化による感染症対策、保護者の時間の有効活用

・子どもの安全と健康のため、コロナの感染拡大期のみならず、台風や降雪時などにも学校のオンライン授業・学習の積極活用 ・子ども達のICT

・ネットリテラシを高める教育を民間団体とも連携をして実施 ・東京都とも連携をして、デジタル・ICTに強い職員の育成、専門家による教育

・全ての子どもの可能性を広げる、都の事業も活用したスタディクーポン・塾代補助 ・いじめ問題等を学校と家庭だけで解決するのでなく、フリースクールと教育委員会による連携で、安心できるサードプレイス作り

・地元の探求を深める等の特色ある塾と連携した、子ども達が自ら探求したくなる授業づくり

選挙戦4日目を迎え、選挙戦も折り返しです。

夜も南町田クランベリーパーク駅でご挨拶をさせて頂き、多くの皆様に声をかけて頂きました。連日、多くの民様にお支え頂き、感謝の気持ちを町田市政で恩返しできるよう、全力で取り組んでいきたいです。

今回の市議会議員選挙、多くの課題がありますが、先ず今やるべきは、

町田市民の命と暮らしを守るコロナ対策です!

こうして、連日駅に立っている中でも、「こどもの保育園でも感染が広がっていつ休園になるか不安」「自宅療養だと、家族感染が不安なので、宿泊療養施設を増やしてほしい」

様々な声を伺います。

そうした中、地元のデジタル都議の藤井あきら都議、そして小池都知事にも、しっかりと地域の声を伝えられる都民ファーストの会で、市議会議員になる事を決意しました。

町田市民の皆様の、命とくらしを守り、一日も早くコロナ禍を終息させるため、全力で取り組んで参ります!

ぜひ、中川幸太郎に、地域の皆様の声をお寄せください!!!




◆新型コロナ対策(最重点)

・東京都と連携して、3回目のワクチン接種の前倒し

・5-11歳の子どもと保護者が安心してワクチン接種が可能となる体制整備

・無料のPCR検査等の検査体制の拡充

・自宅療養者の健康管理と生活物資の提供

・オンライン診療と処方薬のお届け

・コロナ禍でも学びを止めない小中学校でのオンライン授業環境・体制整備

・フェイクニュースに惑わされないように、東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトのオープンソースの取組も参考に、正確で正しいコロナ情報を届ける

・テレワーク定着支援、サテライトオフィスの整備

※現在の町田市の新型コロナの状況は、以下のURLからご覧いただけます。↓

https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/hokenjo/health_crisis_management/number_of_infected.html






都民ファーストの会公認 町田市議会議員候補の中川幸太郎です!

本日は町田駅前にて、現職市長である石阪穣一市長と共に、

合同街頭演説会を行わせて頂きました。

毎日駅に立っていると、地域の皆様より多くのお声をお寄せ頂いております。

町田市の皆様の、日々のお困りごと、生活の課題にもっとも身近な市政だから

一人ひとりの生活の声を、政策にしていく事が、市議会議員の役割だと考えます。

政治に無関心でも、政治に無関係な人は、誰一人いません!

子ども達の学校の事、おじいちゃんおばあちゃんの介護の事、地域の街づくりの事

生活に一番身近な、町田市政に関心をもって、あなたの一票を託してください!

お寄せ頂いた地域の声を、市政へつなぎ、石阪市長、藤井都議、小池都知事との強力な連携で、町田市の未来を、町田市の皆様と共に築いて参ります!


#町田市議会議員選挙 #町田市議選2022は #中川幸太郎

#町田市長選挙 は #石阪丈一 と

ご支援よろしくお願いいたします!

2月18日(金)18時30分より、2回目の石阪現職市長との合同演説会を行います!

ぜひ、町田駅まで応援よろしくお願いいたします!





 期日前投票とは、仕事、学業、用事などの理由により、投票日当日に投票所へ行くことができない見込みのある方が、選挙の公示または告示日の翌日から投票日前日までに、あらかじめ投票することができる制度です。 町田市の選挙人名簿に登録されていれば住所にかかわらずいずれの期日前投票所でも投票できます。


本日14日から、町田市庁舎で期日前投票ができます!

また明日からは、以下の場所で期日前ができるようになります。

町田市庁舎 有 南市民センター 

なるせ駅前市民センター 

 鶴川市民センター 

 忠生市民センター 

 小山市民センター 

 堺市民センター 

 玉川学園コミュニティセンター 

 木曽山崎コミュニティセンター 

 南町田駅前連絡所(南町田リエゾン) 

 和光大学ポプリホール鶴川


投票日にご都合が悪い方は、町田市のため、期日前投票に行っていただきたいです。

新人で大変厳しい選挙戦です。。。。どうか皆様のお力をお貸しください。

皆様の声を力に変えて、議会へと届けてまいります。


期日前投票についての町田市リンク

#中川幸太郎 #町田市期日前投票 #都民ファーストの会公認 

本日よりいよいよ選挙戦が始まりました。

「都民ファーストの会、唯一の公認候補」として立候補致しました。


初めての選挙戦でとても緊張した一日。。。


特に第一声では、都民ファーストの会の荒木代表をはじめ、多くの先輩方に応援に駆けつけていただき、頭が真っ白になってしましました。


先輩方の演説は本当に心強く、都民ファーストの会の一員として戦えることを誇りに思う1日でした。


同級生も含む、完全ボランティアチームでしたが、雪の中ずっとチラシをまき続けてくれたおかげで630枚ものチラシを配ることができ感無量です。


都民ファーストの会の名に恥じぬよう、この1週間で私の今持つ力を出し切ります。


さぁ明日も頑張るぞー!!


#都民ファーストの会 #町田市議会議員選挙 #初挑戦 #中川幸太郎 #藤井あきら都議